今日は最後のzoom授業の日でした。
来週から少人数でリアルに会って卒業制作が始まります。
どんな風になっていくやら・・・笑
ここ数ヶ月、オンライン授業を通してみんなと物理的に離れてみて、
わかったことがいっぱいあったので、
個人的には、この期間があって良かったなと思いました^^
やっぱり私が、オンライン授業を通して一番大きく感じたことは、
このグループは、何をするにしても「自分」ではなく、
まず「他人」に意識が向くんだな〜ということでした。
「みんなのために私はこうしているのに」とか、
「先生にこう言われたんやけど、どうするか決めて欲しい」とか、
(↑今回のzoomで自分が記憶に残っていた言葉たち。笑)
こういう言葉を聞くと、私はなんか違うよな〜って思いました。
その言葉を言っている人は一生懸命になっているけど、
他のみんながひいているのがわかりました。笑
そりゃそうだよな〜って。笑
「みんなのため」は「みんなのため」になっていないから、
だから何?とか、そっか〜って感じになっていたし、
どうするか決めて欲しいって言われても、
決めて欲しいことがボヤッとしすぎてて、
何を決めたらいいの!ってみんな止まってました。笑
先生に何か言われたのであれば、
理由があって先生はその人に聞いているのだから、
まずはその言われた人がそれを聞いて判断して考えたらいいんじゃないか?
もしそれでもみんなの意見を聞きたいと思っているのなら、
自分はこう考えてみたんやけど、何か他にアイデアは無いですか?って
尋ねたらいいのではないのかな〜と思いました。
最初から、自分で考えずみんなにポーンと投げる感じが、
なんだか自分で考えることを放棄しているというか、
一個一個の物事に対して、投げ捨てすぎやろ!って思いました。笑
まずは、自分でしっかりと目の前の物事に対して判断して、
考えてみるということと、
考えていく上でわからないことがあれば、
自分で知ろうとする行動が大事なのではないかと。
そこに自分で気づけなかったら、
いつまでも他人を振り回すし、自分も振り回されると思いました。
その状況のままでもいいなら、そのままでいいと思いますが・・・
私は嫌です。笑
まあこう思えるのも、自分が今まで同じような言葉を言っていたり、
言わずとも思っていたことがあったからなんですけど。笑
なんか今は、「そういうことやったんか!」っていうことを知るために、
わざわざ自分の目の前に、前の自分の状況を現して、
ひとつひとつ確認しているように感じました。笑
仕組みがわかって、絡まった糸が解けていったら、
そこからどんな風にでも自分で変えられるから、
今はその作業をちょっとずつしているのだな〜と^^
そして今の私は、リアルでみんなと会ったら、
どんな風なことを感じて、どんな行動をとるのか楽しみです。笑
うまーくいく^^
コメントを残す