今日は朝起きて、まだ少しオロオロとした不思議な感覚が残っていたけど、
自分の中でここ数日の間に感じていた、
重たーいエネルギーが整理されて、
ゼロの状態・フラットな状態に戻ってきました^^
いや〜ほんとうに気持ちが悪かったし、
自分なんだけど自分じゃないみたいな、不思議な感覚でした。笑
今回感じた重たいエネルギーは、本当に大きかったです。笑
気づかせてくれてありがとう^^
そんなこんなで、自分の状態が復活してきていたので、
オロオロとした不思議な感覚が落ち着いたあと、
ずっと作って食べるのを楽しみに待っていた、
いちご大福を作りました^^
いちごの季節ではないんですけど、食べたくて!!
少し前から、ちょっとずつ材料を集めていました^^
この前やっといちごが届いたのです♪
私がいちご大福を作るのは、初挑戦です^^
作る前までは、工程が多かったり、
難しいのかな〜?なんて思っていたけど、
いろいろと調べてみると、
工程はそんなに多くないし自分でも出来そうやな〜と思いました。
私が今回参考にしたレシピは、
たまたまyoutubeで調べていた時に目に入った、
ビデリシャスーおいしい動画ーさんの
「白玉粉で簡単♪果汁滴るフルーツ大福」という動画です。
私は概要欄のレシピを見ながら、
頃合いがわからないときは、映像を見て確認して作りました。
はじめに、上新粉と白玉粉と砂糖と水を混ぜた物を、
少し火にかけるのですが、
最初はトロトロ?していた液体が、
突然お餅のように変化してきて、
液体が固体になる瞬間?が面白かったです。
シンプルにすごい!って思いました。笑
火にかけた後、この状態からどうやって
いつも食べるいちご大福のお餅の部分になるのか、
わからないくらいネトネトしていました。
失敗したかな〜なんて思いながら、
粗熱をとると書いてあったので、とりあえずやってみようと思って、
片栗粉をしいた入れ物に平らにして、粗熱をとりました。
そしたらなんと、ネチネチ感がおさまっていました!
なんか一気に、いつもお店で買って食べるやつみたいになってきて
嬉しく思いました^^
最後に、いちごに白あんをつけた中身を、
粗熱をとった餅で包んでいくのですが、
個人的に、この作業が一番難しい作業工程でした。笑
ネチネチ感はおさまったとはいえ、
それでもやっぱりちょっとはネチネチするから、
いちごじゃなくて手にいっぱいついたりして大変でした。笑
最終的に、片栗粉を利用してあらかた包めたら、
おにぎりをにぎるみたいにして丸めたり、
片栗粉を敷いていたところでコロコロと転がして丸めました。笑
きっと本当はそんなことにはならないと思うんだけど・・・笑
そしたら、想像以上に大きないちご大福が出来上がって、
本当におにぎりみたいなものが出来上がりました。笑
こんなに大きいいちご大福は見たことも食べたこともないから、
出来たときは思わず一人で笑ってしまいました。笑
見た目は、想像以上の大きさに仕上がったけど、
味は、レシピ通り作ったからまずくは無いはず!
と思って笑いながら、家族に提供しました。
結果、とっても美味しかったです^^
いちごも甘くて美味しかったし、しっかりいちご大福でした。笑
でも、すっごいおっきかったから、一個食べて十分でした。笑
私は面白くておいしいいちご大福を作れて、大満足です^^
また気が向いたら作ってみようかな〜。
次は、どうしたら包みやすくなるのか調べてから作ろうと思います。
大きさにも注意して、ちょうどいいいちご大福が作れるようになりたいです^^
コメントを残す